松下 油圧式ホームエレベーター ”楽昇家族”

 このご家庭は70歳近いお祖母ちゃん、40代の夫婦が暮らす事になる。通常お年寄りは階段等を利用しないで済む1Fが基本だが、南側に3F建てのマンションが隣接するため日当たりが悪くオーナーより”3Fに部屋を置きたいのでエレベーターを設置して欲しい”旨頼まれていた。
 今回採用するのが”楽昇家族”これを採用したことは通常の吊り上げ式ではなく、階下ピット内に油圧にて持ち上げるタイプであること。最上部のスペースが多くいらず高さ制限を気にする必要が無く、また持ち上げるというタイプなので下降時は電気代がほとんどかからないというなどメリットは多いからだ。
 個人的には住宅用のエレベーターはやることはないな・・・、と思っていただけに現実のものになったとはびっくりした。
 エレベーター設置には事前に設計者との念密な打ち合わせが必要となる。特に規制が緩和されたとはいえ建物に吹き抜けを作る事と同じようなモノ、しかも重量物であるため建築構造上にも深く関係してくる。
 特に準防火仕様の建物である場合は規制等があるので注意を払いたい。この建物の場合は各階に配置するドア部は鋼板製に変更を余儀なくされた。
 

 ホームエレベーターといえばあまり速くないので”ちょっと・・・”と思っていたが、最近では分速20mほどまでスピードアップされており、1F〜3Fまでは約20秒ほどで行くことが出来る。

 さて、まずは基礎工事。鉄筋は150mm以内のピッチとし、ピット内は打設後防水処理を施す。
 高さ等も結構シビアで指定深さに合わせておく必要がある。

月日は流れ・・・・。

←エレベータ内は1Fから3Fまで煙突のようなモノ、準防火の建物ではその造りは厳しい規制がある。開口部分以外は一切の隙間を許さない。

 実際の乗降部分はこんな程度→。写真の左部分はエレベーターのガイド部分となるところでまるでフォークリフトのようだ。

 写真左は電源挿入部分になる。単相200V2.8KW(VVF2.6-2C)、100Vは庫内灯や操作関係に使われる。双方とも専用回路が必要!

 1F庫内より2・3Fを見た写真。出来上がってしまうと見ることの出来ない風景だ。

 ちなみにエレベーターシャフトの寸法は1820×1515(mm)

 完成後の扉。防火の関係で扉は鋼板製になった。

 次回は実際に動いた感想などを記します。

 内部は3人乗りと言うことで十分な広さを感じました。乗車した感じでは振動などはほとんど無く、至ってスムーズ。下降時は油圧を抜いているだけなのでほとんど無音、電気代も掛からないということです。目的の階にに到着し、扉を一定時間開きっぱなししたいときは再度”開”のボタンを押すことで延長できます。引っ越しの時はこの機能が非常に役立ったと言うことです。
 中には外線発信できるTELが標準でつき、緊急時の対応も問題ないと感じます。

 難点は目的階到着時の扉が開くまでの時間はもう少し短縮して欲しいと思ったことと、乗車時にちょっと床がいくらか沈むことです。油圧の弱点かもしれません。
 
 最後に昔の住宅用エレベーターに比べれば格段に速くなり、乗車感も悪くないと思われます。また操作パネル等も簡略されており老人でも安心して使えるところは十分満足できるレベルだと感じます。
 あとは維持費という部分でメンテナンス契約をする必要があります(任意)。安全な昇降機を確保するためにも是非契約すべきと思いますが、\50,000近い出費は痛いですね。