更地の状態

 この日は仮設電灯の工事を施す、表面より30cm程度は赤土、その下は粘土質の土壌が確認できた。
水捌け悪いのかな??

 後に地質調査を行った、大きな問題はなかったが3m以上掘ると固い地番があったということだ。
土壌改良の必要はなかったが、基礎工事は入念に行って頂くことにした。

丁張り

 丁張りもお手伝い、といっても初めてだし言いなりになって杭を打ったり、メジャーを持ってあっちこっちに走らされる。

 色々な道具があり上手くできるものだ。

 ちょっと苦労したのは境界の杭がなかなか見つからなかったこと、4点のうち3点は見つかったがもう一つが見つからない、結局3点から測定して4点目を決め、隣地境界に問題ないように作業を進める。

基礎工事

 ベタで基礎を打つ、取り壊す前の家には鉄筋が入っていなかったと言うことらしいが、3階建てとなるとしっかりした鉄筋が入る。13mmの鉄筋が150mmピッチ入る。
 当然防湿処理も施してある。

 我々も1階床暖房用のスリーブを入れる。

足場&上棟

 足場も出来、その後上棟。
70坪なので重機&大工さん8名、2日掛かり、屋根を塞ぐのにさらに2名の大工さんで2日を要したという。

 スリーブもOK!

2005年8月15日まで

屋根材

 屋根は耐候性に優れ、軽量でメンテ性能に優れたカレッセをチョイス。
乗った感じはペコペコして頼りないが、意識して扱わなければ凹むことはないようだ。
 しかし鋼板製で薄いので熱はもろに通過してしまいそう。
 これがきっかけとなり屋内の断熱処理を考えることになる。
(後述参照)

給排水関係

 給水パイプは銅管ではなく樹脂管を使用する。耐久性は銅管より良いと言うことだが、接続部の漏れの心配もありその部分は点検口にて確認できるようにした。
 排水パイプは美観上、屋外配管ではなくPS(パイプスペース)を設けて屋内配管とした。それにより排水時の音の問題が出るので遮音タイプの配水管を使用する。

床・天井の断熱処理

 床暖房を計画しているので薄い鉄板の屋根材とリンクして、それなりの断熱処理は必要となる。特にこの建物の南側には3F建てのマンションがあり、冬場は日も差さずオーナーも暖房に関しては相当の熱の入れようだ。

 本来、この様な物件には外断熱の方法で施工した方が確実に出来るのだが、そこは予算の関係で何ともならず通常の断熱で如何に効率を上げるかに的を絞ることにする。

 屋根に隣接する天井部分はすべて40mmのスタイロフォームを隙間無く施す、またその天井裏には換気扇を配置し、屋根との隙間(垂木分)にある空気層を強制的に排気させることにした。また床下には25mmのスタイロフォームを入れて断熱効果を高めた。さらに西日が多く差し込む壁も同様に施工した。

サッシ関係

 家全体のサッシは上げ下げ窓(ダブルハング)タイプを基調に選ぶことにした。見た目重視的な感は否めないがオシャレであり、オーナーも満足している。
 色はCBステンでしかも傷の目立ちにくい塗装が施してある。

 また雨戸が付かないので、網入り、更に1F窓には防犯システムが付けられています。(下中央)が受信機になり鍵を掛けたときに発生するパルスを受信して警戒するように出来ています。優れていると思われる部分は各窓のセンサー部分に電気配線等が一切必要なく、受信機間とは無線で制御できている点です。ですから受信機を持ち運びでき好きな場所で監視体制をとれるのは非常に助かります。
 弱点と言えば開け閉めの際、そのパルスを発生させる為に”ビヨーン”と音がすることで初めて来た人はちょっととまどっているようです。しかしながら非常に優れたシステムだと思いました。

軒下材料

 軒下といえば通常はケイカル板で塗装仕上げが多く採用されているが個人的にはあまり好きではなかった。特にその塗装後の経年変化には疑問を大いに抱いていた。特につなぎ目のパテ処理が塗装面を通過し、視覚的にシミのように見えたり、ひび割れ等が発生しやすいなど印象は良くなかった。

 そこで採用したのが”ノキラック”これを採用したのは、1.軽いこと  2.加工がしやすいこと  3.クモなどが張りにくい塗装が施してあることがあげられる。

 1.2.については大工さんも大喜び、またダウンライト等照明器具取付に対して穴明け加工も非常に容易であることなどが採用理由。3.はクモなどが張った軒天はよく見かけるが見苦しいモノだけに助かる。塗装工事が不要なのでコストはケイカル板+塗装工事とあまり変わらない。
防火認定も受けており安心して使用できる商品であった。

外壁材料

 外壁は”旭トステム”のスパンサイディングを採用した。
採用理由は・・・、
1.軽い
2.金属系サイディングだが断熱効果が高い
3.高いメンテナンス性
などがあげられる。

 2005年末に足場も外れ、姿を現すスパンサイディング。赤のアクセントでお洒落に・・・。個人的には良い雰囲気です。

設備関連

(左上・右上)3F階段・2F階段照明もブラケットにしてみました。

(上中央)13Wの蛍光灯をインボリュート曲線風に配置、これは(右下)の1F事務所でも採用した。光量不足は全く心配することはなかった。

(下左)2F廊下は間接照明で柔らかい明かりを狙う。スイッチ類は全て人感センサーにて自動で制御させる。

(下中央)寝室も直接光より目に優しい間接光をチョイスする。本を読むなど十分な光量を確保。

(左)2Fキッチン、機能重視にしたが、左のキャビネットはあとで追加注文により設置、通路が狭くなってしまった。しかし、オーナーの話ではほとんど動かなくても全てに手が届くため慣れれば不便は感じないという弁でした。

(左下)最近は便器内に照明がついたり、音楽まで流れる始末、参りました。

(右)ポストは自立式のデザイナーポスト(ドイツ製)オシャレで機能美に優れ、建物とマッチしていました。
 勝手口も斜めに階段をつけてアクセントになっている。