このお宅では光ファイバー(有線BB)による高速通信が入れられる非常に好条件でしたが、何と3Fの廊下にTEL受け口があり、部屋までは光ファイバーの配線が露出で配線されてました。光ファイバーはその性質上直角に曲げたりすることが不可能で、曲げ部分はRが付けてありドアなどの開閉部分は非常に厳しい取り廻しになってました。
工事内容はこの部分に光のモデムを取り付け、スイッチングハブによって同階の1部屋と階下の部屋にLAN配線をする工事をしました。
写真の中央にある黒い線ですが、光ファイバー自体はこの中にえらく細い線があります。黒い線はガイドケーブルのようでした(張力や曲げなどからファイバーを守るのが役目の様です)。
構造は木造住宅ですが、1階の作業場が桁高で、また住宅としての高さ制限の関係上、住居部分の2F・3Fは天井高が低く天井裏もほとんど無い状況でした。同階の配線は写真より裏(丁度クローゼットでした)に抜いて配線モールにてTEL配線と共に配線しました。階下への配線はここより壁内を落とし、階下の照明器具を外して配線を天井裏に隠ぺいすることが出来ました。何しろ玄関・廊下部分でしたので何とか隠ぺいしたかったのですが運が良かった感じです。
写真の中央がLANケーブルで、右側が光のモデムです。モデム内は非常に簡単な構造の様に見えましたが、壁に取り付ける際に光ファイバーの心線がねじ止め部分に近いので非常に気を遣う工事です。
照明器具にリモコンが無い、リモコン付き照明器具は高いし・・・。という場合に良い商品が出ました。これは既存のスイッチをこのスイッチに交換することでスイッチ自体が外せてそのままリモコンになるという商品。
価格も\5,800だから新たに照明器具を交換する事を考えれば断然安い!
交換には電気工事士の資格が必要です。
※ とったらリモコン
完成したところです。
ケーブル類は長さを決めて全てジャックを作りきれいに配線しましたが、実はハブとモデムには電源が必要で、最終的には左側のコンセントにAC-DCアダプターが付いたので結構物々しい感じになりました。本当はパソコンの近くに配置したかったのですが光ファイバーのケーブルを何とかしたかったのと、裏側のクローゼットには色々と荷物があるので何かあった時の事を考慮してこの場所となりましたが、この事が階下への配線を容易にしたことは確かで工事をする上には幸運でもありました。
”光”はやはり速く実際には10〜20Mdps程でしたが、その速さはまさに”驚速”でした。
尚、光のモデムは何故かあのタイヤメーカー”ピレリ”のペイントがしてありました。(何だ?)
東京電力技術サービスより漏電ブレーカの不良ということで現場に赴いた。お客様は「変な匂いがするが電気は普通に使用できたので発見が遅れたが、ビリビリという音に気が付いて電力会社にTELしました」ということであった。洗面所にある分電盤は熱で表面のカバーが熱で歪み、ブレーカの端子は見事に焦げている状況であった。
うわっ〜、怖ッっていう感じ。これに気が付かなければ確実に火災に至るパターンであることは明白。早速原因究明に入る。
まず当該分電盤の漏電ブレーカは84年製であることから経年変化が考えられるが、このパターンはそう言う感じではないようだ。フム?よく見ると分電盤外にブレーカが取り付けてあり増設したあとが見られる。お客様に聞くと4年ほど前にクーラーを増設し、その時に取付業者に専用コンセントのブレーカ取付工事をして戴いたそうだが、分電盤に増設するための予備スペースがなかったため、主幹ブレーカーから漏電ブレーカーに入っている線と一緒に締め付けて分電盤外に分岐ブレーカを取り付けていたようだ。
その証拠にそのブレーカに行く電線の被服は既に炭化しておりボロボロであった。しかも主幹ブレーカより漏電ブレーカに行く線と太さが違う事もあり、完全に締め付けが上手く出来ていない最悪のパターンであった。。
しかも問題は漏電ブレーカの一時側から電源を供給しようとしているため、この増設分は全く漏電関知しない状況でありお粗末な有様。この工事業者の顔が見たい・・・。
最近は家電量販店の安売りの影響もあるのか、そのシワ寄せは工事業者に及んでいるのか?安ければ良いという考え方を改めないととんでもないしっぺがえしを喰らう事をお客様にも説明した。