三菱 エコヌクール ヒートポンプ式温水床暖房
この温水式床暖房はヒートポンプタイプで、エコキュートの発想を利用したモノである。大気中の熱を集めその熱を熱交換機にて温水を作り出し床を暖める方式だ。イニシャルコストは決して安価ではないが、ランニングコストは安く、床暖房であることから乾燥のない温々とした快適な暖房であると言える。
我々も初めてのトライとなったが、この工事はまず認定工事店になることからに始まった。
岐阜県の中津川にある三菱の工場(研修所)にて2日間の実務講習を受けて晴れて認定工事店になった訳だが、何せ初めての仕事、気合いが入った。
まずは設置場所を決定することから始める。この住宅は各階に床暖房を配置する事になったことで、各階に室外機を設置することにする。
1Fは床下より外に配管を出し、そこに熱交換機を設置することにする。
スリーブは100mm。
本機は一台にて約40畳の床暖が出来ると言うことであるが、効率を考えて各階配置とした。
1F室外機には3系統の配管を行い、各所でリモコンによるON/OFFが出来るようにした。
配管は3分のペアチューブ、社外品でも良かったが初めてと言うこともあり、値段は高いが三菱純正品を使用する事とした。それでも正直高い!
左が床暖房パネル。パネルサイズは各種あり、部屋の大きさ、床の貼る方向等考え合わせてチョイスできる。各パネルは相当重く、荷揚げは非常に苦労する。
各パネル内は銅管で配管されており(赤い部分に配管が入っている)、パネル同士の接続は銅管スリーブを電気溶着するという非常に技術のいる作業であり、このために電気溶着機を買う羽目になったがこれも”自らへの肥やし・・・”良い勉強?!になった。
床パネルを敷いていない部分は12mmの合板を貼り、パネルと共に床を張るという作業になる。問題点として大工さんより床暖パネルが堅く、機械打ちが出来ず釘を手打ちしなければならないという点を指摘された。三菱としてもこの点は今後の課題として研究して頂きたいモノだ。
床下の状態は右のようになる。各パネルの先頭部分に接続することになる。当然床下は断熱処理を行い効率を高めることに注力する。
配管後はエアーにて漏れの検査をする。ココが一番肝心なところで出来たら数日間は様子を伺いたい。
それにしても測定する機器はこれといって無いのでゲージを加工して自分で作ることになる。こういうモノはメーカーにて作っておいて頂きたい!
またゲージにビニール袋をかけてあるのは気温や雨水によってゲージ自体が温度変化して指針が一定しないために施した。最初はそれに気づかず”漏れてるよ〜”ってビビったものだ。
(左上)上が床暖房用室外機、下がエコキュート用室外機になります。エコキュート室外機で作られた熱は奥にちょっと見える給湯タンク内で水と熱交換して沸かすシステムです。
(左)上の床暖房用室外機で作られた熱を熱交換し床に温水を運ぶシステムです。意外にポンプの作動音は大きいので壁付けはお奨めできません。(失敗・・・。)
(右上)床暖房のリモコンになります。設置場所は温度変化の少ないところに設置しないと体感温度に変化が出ます。
和室などにも採用しましたが畳は暖まるのに時間が掛かりました。またランニングコストですが、思っていたより安価で、一台の室外機にて深夜使用で月1,000−程度です。これで午前中はしっかり暖かいです。