戸建ての場合この様に建物の引込口が2本線で引き込まれていると、Sブレーカは30Aまでに制限されてしまいます。これを3本線の引き込みに変更する工事が増設工事になる訳で、増設工事をすれば東京電力管内ではSブレーカは60Aまで、また他の契約方法では更に大きな(10KW)電流を流す事が出来る場合があります。

注;共同住宅やマンションでは管理者に相談する必要があります。
  詳細は電気工事業者とご相談下さい。
引き込み口がよく解らなければ分電盤を見れば解ります。
この様に2本線(白・赤)なら30Aまでしか供給する事が出来ません。今回の工事は上の写真も含めて3本線に増設する工事をして60Aに増設する工事をします。
当然分電盤は交換し、またこのお宅の使用状況を判断して、配線に偏っている部分が判明した為、専用コンセント工事を施す事にしました。
これはSブレーカよりも個別分岐ブレーカの方が良く切れるお宅は必ず実施した方が良いですね。Sブレーカは”木の幹”、分岐ブレーカは”枝”ですから、枝は出来るだけ多い方がそこで使用される負荷(電気製品)を分散する事が出来て良いのです。電源増設工事を行う際には必ず分岐ブレーカの診断して、更に回路を増設しなくて良いか?電気工事業者と協議しましょう。
このお宅でも”枝ぶり”を良くした方が良いに決まっているので、各部を点検するとエアコンの電源は←の様にテーブルタップで接続されていたので、→の様に専用回路を増設する事によって負荷を分散する工事を施しました。
古いお宅だとだいたいエアコンや台所廻りに電源の余裕が少ない場合が多いです。
量販店もこの様なところのケアをしていただきたいものです
メーター周りの工事ですが、当店は東京電力の請負工事店なので電柱から直接引き込みであればこの工事中に全て完了出来る工事ですが(我々が電柱に上って工事出来ます)、このお宅ではNTT小柱を継柱している関係上、電力会社に引き込み工事をお願いする事になります。この場合工事の規模によっては数週間掛かりますので、急に電力を増やしたい場合でも手続き上お客様に待っていただく必要が出ます。
電気メーターも東京電力の工事が済むまでは古い物を使用します。ここら辺は我々も厄介で困るところです。


右は工事後でメーターも大きくなりました。
建物の構造上、新築時は天井や壁などが施工されていない状態で電気の配線工事をします。しかし増設工事をした場合はその様な事柄でメーター周りの配線経路が新たになる事があり、旧配線を撤去すると壁に古い配線の跡が残ってしまう事もあります。今回の工事では撤去した電線の後は外壁の吹き付けがとれてしまうので、同色のペンキを塗って外壁の保護と外観維持に努めました。

ぶら下がっているのが旧配線です。これは増設工事終了後切り離して撤去する事にします。


工事後、3本線配線になり電気使用に関して余裕が出来た。
60Aに増設し、エアコン用、電子レンジ用のコンセントを増設した。
また将来を見据えて2回路分の増設スペースを設けた。